所得税の計算

こんにちは!熊本市の税理士、須古です!

ご存じの方も多いかと思いますが、所得税の税率には累進課税制度が採用されています。所得が増えるにつれ5%から45%まで税率が上がっていくという仕組みです。

所得税は「所得」に「税率」をかけて計算するのですが、「税率」は分かるとして「所得」とは何か・・・。
所得は収入から経費を引き、そこからさらに社会保険料の支払や扶養などを控除(引き算)して算出されます。

「所得」って利益のことですか?という質問を受けることがありますが、上記のように社会保険や扶養なども加味するので利益とは少し違うものです。

次に所得税率ですが、違った認識をされている方が多いように感じています。
例えば、所得が400万円の方がいたとします。税率は20%ですので所得税は80万円になる、との認識です。この認識には少し誤りがあります。下記表のように控除額というものがありますので、
400万円×20%-427,500=372,500円となります。

つまり、この例では実際の所得税は20%もありません。9.3%ほどなのです。
意外とご存じない方が多いのではないでしょうか。

顧問先の皆さまへ可能な限り、ご自身が負担されている税金についてご理解していただきたいと考えていますので、今後も分かりやすい説明を心がけていきたいと思います。

PAGE TOP